ダブルライセンス ペースメーカも人工透析も医療は黒く輝

色々あったことを、書きまとめる・・・とりとめのないブログです。 医療従事者には役に立つ・・・ことはないかもしれません・・・。 立つかもしれません。 看護専門学校→看護師→透析病院→臨床工学技士専門学校→臨床工学技士→元の透析病院(看護師として)→今の病院(臨床工学技士 として。)

人工透析やってて・・・寿命は、シャントは、人生は、美味しく食事を食べられるのは何年ですか?

クリックお願いします にほんブログ村 病気ブログ 人工透析へ
にほんブログ村

f:id:yawatakomaginu:20190116174300p:plain


終わってないけど・・・人生終わった。

人工透析導入になって

どの方も

「人生は終わった」と思うそうです。

原疾患が糖尿病であっても

糸球体腎炎であっても

痛風であっても

みんな同じです。

 

今は、糖尿病性腎症が1位(38.8%)

慢性糸球体腎炎が2位(28.8%)

腎硬化症が3位(9.9%)ですけども

(2016年 日本透析医学会 統計参照)

 

前の病院でも

共通して

そういうふうに言います。

「だけど、続きがあった」

「地獄かもしれないけど、生きているね~。」

「生きてるだけでも、ありがたいのかな」

そんなふうにも、言う人もいます。

 

f:id:yawatakomaginu:20190116175506p:plain

ある意味、セカンドライフ

食事制限、水分制限、アルコール制限、

体力の低下、感染症、出血リスク、

合併症の数々・・・

未知との遭遇

 

透析室での人間関係もありますね。

障害多すぎです。

 

f:id:yawatakomaginu:20190116175641p:plain

余命・寿命を一番縮めるのは水分管理じゃないかな。

中でも、余命を縮めるのに顕著なのは

水分制限ですかね。

水分制限がうまくいかないと

大抵早く亡くなります。

透析中の負担も

日常生活の中での負担も

心臓が悲鳴を上げます。

 

透析室

コントロールが悪いと

ドライウェイト(医師が定めたこの体重まで除水するという体重)から

1日で5kg増える人もいます。

 

4時間で1時間辺り1.25kg・・・

なんか、考えるだけでもゾッとしません?

若くて、体が大きくて筋肉量の多い人は

それでも、除水できちゃったりしますけど。

体が小さい人は3.0kg増えただけでも

除水は困難になります。

 

1日おきで体重の3%とか

 2日空くときは

5%って言われるのは

体の大きさによって、

負担が変わるからです。

 

 

筋肉量がまず違いますから、

血液の量も違うし

水分量も違うし・・・。

体の大きさによって

水分摂取量が違うのは

不平等な感じがしますけど

現実問題、そういうもんです。

 

ここでいう体重はDW(ドライウェイト)ですからね。

 

f:id:yawatakomaginu:20190116180316p:plain

水分制限って

難しいですよね。

何が難しいって

糖尿病の人は血糖値管理ができないと

できっこない。

 

普通に糖尿病のない透析患者さんは

塩分摂取量が高いと無理ですね。

血液の中の浸透圧というか

濃さが高くなると

体が勝手に水分を欲しがるようになってますから。

体の恒常性ってやつです。

 

水筒を1つ持って、これが今日の分ってやってる人もいますね。

 

でも、農作業やってる人は大変ですよね。

夏とか脱水症のおそれ

も考えなくちゃいけない。

水分もある程度とらないと、倒れてしまう。

やらなきゃいいじゃん・・・って言っても。

生きがいの人もいるし。

畑行く時は

飲み物持っていかないとね。

 

 

 

f:id:yawatakomaginu:20190116180956p:plain

副院長先生がコントロール不良な方にいつも聞くこと。

昔、私の勤めていた病院で

水分管理がなかなかできない患者さんに

副院長先生が

決まってたずねることがあります。

「あの~〇〇さん。あなたは、何年くらい生きたいと思ってますか?」

 

「今、70歳で、90歳まで生きたいんですか。

 今の状態じゃ無理ですね。

 あなたの体格だとせいぜい1日で1.5kgくらい、

 2日空きで2.5kg位にしてください。

 今のままじゃ、今年の冬は乗りこえられませんよ。」

 

透析患者さんで

余命がわかるのって

本当に

あとわずか・・・みたいな時です。

余命いくつだって先生に聞いても

わからないと思います。

70代でも80代でも、

透析をやってるだけで

他が大丈夫なら

普通の人と寿命変わらないんじゃないかと思います。

 

血糖コントロールができなくて

塩分コントロールができなくて

水分コントロールができなければ

普通に、余命なんてわずかにしかなりませんよね。

 

その他にも

高脂血症とかもありますけど

そういうのは、

動脈硬化に関係して

血管障害を起こして・・・

徐々に余命を縮めるものです。

糖尿病の人も、透析患者さんも。中性脂肪、コレステロール異常は血管障害を引き起こします。 -ブログ記事

 

高脂血症の治療薬で起こる副作用。筋肉痛は危険なサインかも。 - ブログ記事

 

 

f:id:yawatakomaginu:20190116181159p:plain

透析患者さんは何歳の人が多いのか。

現在の透析患者はおよそ30万人です。

年齢別で見ると

1万人を超えるのが45歳~

男の人の方が多い。

平均年齢は男性が67.34歳

     女性が69.31歳

     合わせて68.15歳

日本透析医学会からデータを引用します。

f:id:yawatakomaginu:20190116132849p:plain

日本透析医学会ホームページ:図説 わが国の慢性透析医療の現況

 これは、2016年の統計調査ですが

90歳以上の人だって6095人もいます。

こうして見ると、生きられるような気がしてきませんか。

透析をやっていたって、

生きていこうという気持ちが大事です。

 

60代でも70代でも、80代でも

90代でも。

 

年齢別だけでは、現状はわからないので

透析歴と性別も同じサイトから引用します。

f:id:yawatakomaginu:20190116142219p:plain

 10年未満の人が72.1%を占めているのですね。

透析歴20年以上の人は前年と比べて922人増えているそうです。

 

この状況だと

透析患者さんも

今は長生きできますよ。

とは言えないですが

長い年数透析をしている方は

いらっしゃいます。

30年以上は6932人ですから。

全体の2.17%程ですけども、

それでも、長い年数生きられる方法がある、

ということでもあります。

 

f:id:yawatakomaginu:20190106230934j:plain

透析の制限は難しすぎるってなるのは普通です。

水分の管理

塩分の管理

血糖コントロール

カリウム制限

リンの制限

そんなのできないよ・・・って普通になります。

食べるもんないじゃん。

 

それは、一人暮らしだったり

高齢だったり

そういったことがあれば

そうに思うのが当たり前。

世話する人がいたって

わからん・・・ってなる人もいます。

めんどくさいって思うお嫁さんだっています。

 

だけど、

そういったものを

解決する

全てのスタートラインは

透析時間を長くすることです。

長くすれば

血液検査の値も良くなるし

水分が多少増えすぎちゃっても

時間をかければ

負担が全然違います。

 

保険点数だって

6時間以上って項目ありますから。

 

透析時間を短縮できないのか、そういう事を考える方

結構います。

4時間なら3時間のほうがいい・・・。

今はそうかもしれないですが、

人生をこの先歩むなら

透析時間を延ばしたほうが楽です。

 

食事制限の難易度が下がりますから。

透析中にご飯を食べるのが本当にオススメです。

 

タンパク質摂取量推奨は健常人と変わりませんからね。

そこは、注意してください。

筋肉が減りやすいのが透析患者です。

その1 透析患者への栄養指導・・・リンが高いのでタンパク質を抑えてください -   ブログ記事

その2 透析患者への栄養指導・・・リンが高いのでタンパク質を抑えてください -   ブログ記事

 

透析時間を伸ばした上で

タンパク質を落とさずに

リンを薬で上手く下げて生活するのが

長生きするのに大切だと思います。

 

 どうしても、食事に不安がある場合

宅配サービスも選択の一つだと思います。

 

宅配サービスサイトです↓

糖尿病や腎臓病、高血圧などで食事制限が必要な方のための気配り宅配食!
ウェルネスダイニング

 

 

f:id:yawatakomaginu:20190102145913j:plain

おいしい食事は、良い筋肉と栄養があってこそ。

いつまでも

おいしく食事を食べられるかどうかは

筋肉が十分にあることが第一条件です。

透析をたくさんすれば

栄養が抜けるので

お腹は減るのですけども・・・

動けなければ

筋肉は減っていきますよね。

筋肉が減ると

水分が血液中に戻りにくくなって

血圧が下がりやすくなります。

 

糖尿病がある人は

血糖値が下がりにくくなります。

 

筋肉が減ると

食事コントロールが難しくなっていきます。

カリウムも上がりやすくなります。

 

おいしく食事が食べられる年数は

長時間透析と運動と栄養摂取が

うまく出来ている間、だと思います。

f:id:yawatakomaginu:20190116181633p:plain
お酒は1杯までで。

アルコールも絶対禁忌というわけではないんですよね。

量は水分制限の範囲内で摂取可能です。

私の前の病院の副院長先生は

日本酒は1合までねって、言ってました。

ビールとかそういうものは、

アルコール度数が低いから満足しにくいし

1杯だけってのが難しいから

あんまり、勧められませんよね。

結局、1杯だけ・・・それ以上は

水分摂取量に引っかかります。

 

そしたら、

ウィスキーとか焼酎ならロックですね。

 

参考までに

サントリーの栄養成分表のサイトを載せておきます。

栄養成分一覧 | 商品情報(カロリー・原材料) サントリー

まあ、参考までに。

 

そんな、副院長先生の言葉を受けて

お酒を飲んでる人はいました。

 

けれど、中には守れない人もいまして

「1合だけ飲んでる」とか言いながら

5Lくらい増えてきた人もいました。

 

そんなのが続いて

あっという間に

向こうの世界からお迎えがいらっしゃいましたけども。

 

守れない人は

飲まないほうがいいですね。

 

おつまみは

濃くなっちゃいますから、

気をつけましょう、といっても

なかなか難しいですね。

f:id:yawatakomaginu:20190116181744p:plain


塩を振らないで食べても、結構濃いものがあるので、

お刺身とかそういったものを

薬味を多めにして

醤油を少なめにして

食べるのがおすすめですかね。

 

 透析中だったら、そんなにうるさくは

言いませんけど。

透析の合間にとるものということで。

長時間透析で、

透析中の食事中に飲むのがいいと思います。

それがベスト。

透析で抜けて酔いませんけど。

 

f:id:yawatakomaginu:20190116182223p:plain

透析をしながら働くには

長時間透析をやりつつ

仕事を行う手段は・・・

と考えている方もいるかもしれませんね。

 

夜中の寝ている間に長時間透析をして

朝、出勤する・・・みたいな透析施設も少ないですが

あるにはあります。

 

私の

人生はどうするんだ、働かないと・・・

という人もいるかもしれません。

 

そういう方は

透析をしながら働いている方もいますけど

しっかり食べて

しっかり透析して

タンパク質は抑えないでくださいね。

薬もしっかり飲んで

働いてください。

リンが高いからといってタンパク質を落とすと

筋肉が落ちます。

リン吸着薬はとても大事だと

思ってください。

いいか、病院の言うことなんか聞いてたら殺されちまうぞ。 - ブログ記事

 

f:id:yawatakomaginu:20190114000653p:plain

あるいは、透析時間をどうしても短くしたい

・・・というならば、腹膜透析を併用することも

選択肢の一つです。

それには、ドクターとよく相談しないと何とも言えません。

 

自分の都合に合わせて透析したいというなら

在宅透析も

選択肢の一つです。

自宅改造、自己穿刺、付き添い人の確保などハードルは高いですけどね。

 

f:id:yawatakomaginu:20190116182425p:plain

シャントは何年もつの?

シャントって言っても

内シャントと外シャントに分かれます。

けれど、外シャントの人は廃止されてもうないので

今は内シャントだけです。

外シャントは体の外に血管がチューブで

出ていたんです。

管を回路につなげるだけで

透析ができたというもの・・・

感染のリスクも高く

自殺者もいたこともあって廃止になりました。

 

内シャントは、

自己の血管のみを用いて作る

自己血管内シャントと

人工の血管を自己動脈と自己静脈の間でつなぐ

人工血管内シャントがあります。

 

だいたいの方・・・

全体の90%位の方です。

自己血管で内シャントを作ります。

なぜなら、長持ちするし

合併症を起こしにくいからです。

ただ、ある程度太い血管がないと

作るのが難しいです。

 

動脈血を静脈血管に流して

血管を太くするのがシャントなので

ある程度の血管でないと

発達しそうにないと思いませんか?

 

細い血管しかない人は

人工血管で作ります。

 

人工血管はつないだ先の血管が

詰まりやすく

細くなりやすい。

入っているものは異物ですし

炎症が起こる可能性もあります。

感染症が起こりやすいのも問題の一つです。

自己血管の場合よりも

多くの血流が流れます。

全体の7%くらいが人工血管らしいです。

 

シャントは両方に共通する

問題点があります。

それは

心臓への負担が増えることです。

 

f:id:yawatakomaginu:20190116182535p:plain

ところで・・・

爬虫類の心臓って

知ってますか?

2心房2心室は人間と同じですけど

心室の壁が不完全で混じり合っちゃうってやつ。

せっかく、酸素化された血液が

静脈血が交じるから、

効率が落ちちゃうんです。

 

透析患者さんは

心臓で起こってるわけじゃないですが

動脈と静脈が混じり合って

体に戻っていく・・・という。

これが、心臓に負担にならないわけがない

と思いませんか?

 

心房に戻ってくる血液が増えるから

心臓の入ってくる前の血流量が増えて

処理量が増えるだけでなく

送っているのに

静脈に逃げちゃうという・・・。

非効率的な話。

 

ある意味、透析患者さんと爬虫類は

動脈と静脈が交じるという共通点があるんですね。

 

学校で習ったとき

爬虫類と似てるな~って

ずっと思ってました。

だれも共感してくれなかったですけどね。

 

f:id:yawatakomaginu:20190110234745j:plain

心臓に負担がかかるということは

心臓が悪い人には造らないほうがいいんです。

 

心臓血管外科にかかってる場合

シャント作成にちょっと待ったが

かかることがあります。

 

そんな時に

取られる選択肢が

動脈表在化です。

その他にも、普通に内シャントを作って

問題が起こった場合にも

動脈表在化を選択することがあります。

 

心臓の駆出率が30~40%の時に適応となるみたいです。

1.内シャントによる心負荷に耐えられないと予想される症例
 左室駆出率(EF)が 30~40%以下を動脈表在化作製の目安とする.
2.表在静脈の荒廃により内シャント手術が困難な症例
3.吻合する適当な静脈が存在しない症例
4.AVFでスチール症候群が生ずると考えられる症例,もしくは   AVF(AVG)を使用していて,すでにスチール症候群を呈している症例
5.AVFを作製すると静脈高血圧症をきたすと考えられる症例,またはすでに静脈高血圧症をきたしている症例
6.頻回にアクセストラブルを発生する患者のバックアップ
7.透析療法以外でも,長期にわたり血液浄化療法を必要とする,例えば家族性高脂血症患者などで作製されることがある.

 

日本透析医学会雑誌 38巻 9号 2005 1517より引用

 リンク 動脈表在化についてのPDFダウンロード

https://www.jsdt.or.jp/tools/file/download.cgi/24/pdf024.pdf

 

 シャントは

自己血管の内シャントが一番長持ちしやすいです。

人工血管は詰まりやすい。

動脈表在化は自己血管ですからね。

 

一言にどのシャントは

何年で詰まるとか、言えないですが

きちんと大切に使えば

人工血管でも10年持ちます。

 

逆に、

内シャントでも1年もたない場合もあります。

 

何度もシャントのPTA(血管の風船治療)を行う場合もあります。

手術した先生の腕にもよる・・・という要因もあります。

シャント手術をする先生は選んだほうがいいと思います。

 

f:id:yawatakomaginu:20190116182802p:plain

少なくとも

私が以前いた病院の先生はひどいものでした。

シャントの手術をしたのに

終わってみると流れていないことが多かったのですから。

傷もリストカットしたみたいな傷でした。

 

内シャントができる血管でも

先生の腕がないので

異様に人工血管の人が増えてしまって

ひどい感じでした。

 

今の病院は

人工血管の人はあんまりいないですね

余程、血管がないんだなっていう人だけです。

 

10年人工血管が持ったという人ですが

透析になる前に

シャントを作るのが上手いという先生を

探してから

作ってもらったそうです。

人工血管だから

そんなに差なんてないと思うんですが

10年持ちました・・・。

そんなに違うのかなって、いつも思ってました。

 

シャントを長持ちさせるには

まずは、シャントを圧迫しないのがいいみたいですね。

 

一番いけないのはシャントの方の手で腕枕ですかね。

・シャントの手で腕枕

・スーパーの袋など重たいものの入ったものを

 手に掛けない

・重たいものを持つこと自体控える

・シャントをぶつけない。

・手首に腕時計やブレスレットなどをしない

             というようなことに気をつけることが大事です。

 

シャント音を日頃から

聞いておいたほうがいいです。

音がしないな、と思ったら

すぐに病院に行ったほうがいいですよ。

 

早いうちなら

シャントマッサージだけで

開通することもありますから。

 

発見も対処も早い内がいいです。

状態が重くなってからだと、

PTAでも苦労することがありますから。

 

f:id:yawatakomaginu:20190101183942p:plain

良い人生は良い透析から。

良い透析は良い栄養と運動から。

良い筋肉も良い栄養と運動からです。

 

長時間透析をやって、良い人生を

・・・とか広告っぽいこと言っときます。

 

食事に行き詰ったら、宅配サービスもいいと思います。 病院で栄養指導を受けて、解決すればそれでもいいと思います。

糖尿病や腎臓病、高血圧などで食事制限が必要な方のための気配り宅配食!
ウェルネスダイニング

透析時間が足りないから、食事制限がある。透析時間は目一杯延長で、寿命も目一杯延長せよ。 -

透析をやめて、看護師ではなく、ゼロから臨床工学技士として働くことに決めました。

 

その1 透析患者への栄養指導・・・リンが高いのでタンパク質を抑えてください -

 その2 透析患者への栄養指導・・・リンが高いのでタンパク質を抑えてください -

 リブレ(血糖測定器)使い方が浸透してないせいか、電気メスでも外される? -

 

 

 

 

 

ブロトピ:はてなブログの更新報告♪ ブロトピ:今日のブログ更新 ブロトピ:アクセスアップのお手伝い!ブロサーあんてなにあなたも入会してみないか!