看護部に比べれば臨床工学技室はユルいんじゃない? 多分所属は経理。
なんだか、5連休以上の休みをとることを
推奨しているようなので
有給休暇を今週の終りから入れてみた。
特に、どこかに行くということはないのだけど
まあ、いいか。
臨床工学技士になって働いてから
看護師としての勤務と比較してしまうけど、
比較的に病院内でも
臨床工学技士の方が
規定がユルい。
例えば、休み希望は
勤務表が作成されるギリギリ2日前とかに出しても
全然平気。
作成とか言うけれど
実際は、休みを入れれば特に調整とかなく
そのまま、その通りになる。
各自のなんとなくの予定を入れて
ただ、パソコンに入れて
印刷するだけ。
各自の仕事の予定は
各自が知っていて
その手術とか
検査とか、点検とか
そういったものに合わせて
その日は休まないようにしているだけ。
基本、心臓手術がある日は
休む人ってあんまりいないかも。
ダヴィンチによるロボット手術とか
わかる人しかわからないし、
その関係で穴埋めを頼まれたりはするかな。
あと、髪型とかも特に何も言われない・・・と思う。
規定には所属長の認める範囲内と書いてある。
色とかも
一番茶色いのが室長だから
そこまではいいのか、とか思ったけど
なんだか、曖昧な感じ。
靴下の色は看護師は白でなくてはいけないけれど
そのほかの部署は、何色でもいいみたい。
残業の手続きも看護師は
何時まで残業してもいい、というの認可をもらってから
改めて、その認可をもらった残業時間までの範囲内で
残業をつけていい、という感じの手続きを踏まなくてはいけない。
臨床工学技士は
全部、後で認可してもらって
ハンコを押してもらうだけ。
多分、看護師の方が正しいのだろうけど
そんなことをやっている部署は他になさそう。
この時間まで残業してもいいという認可の範囲時間を越えたら
サービス残業になるのか・・・。
なんだか、超えてはいけないらしい。
よくわからないけど。
HCUで看護師さんが他の看護師さんへ説明しているのを
聞いて、
へえ~って思った。
へえ~、めんどくさいなと。
残業許可って必要かもしれないけど
この業務はこの時間までって
決められるのも難しい話で・・・
かといって、不必要な残業費を払いたくもないのか。
まあ、組織が看護師は大きくて
臨床工学技士はとても小さいというのも
ユルい理由だと思う。
臨床工学技士は少ない日だと2人くらいしか出勤してない日も
あるし。
全員出勤しても6人。
管理職が2人だから4人くらいが動いてる感じ。
前なんか部署として認められていなかったし。
ある年は手術室の下で
次の年は透析室の下で
最終的に経理の下で
部署と認められても、事務長の下だから
今でも経理?