ダブルライセンス ペースメーカも人工透析も医療は黒く輝

色々あったことを、書きまとめる・・・とりとめのないブログです。 医療従事者には役に立つ・・・ことはないかもしれません・・・。 立つかもしれません。 看護専門学校→看護師→透析病院→臨床工学技士専門学校→臨床工学技士→元の透析病院(看護師として)→今の病院(臨床工学技士 として。)

透析液の割合は2種類ある。アメリカとドイツ、どっちから学んだかによって違います。 商用電源の話に似てない?

クリックお願いします にほんブログ村 病気ブログ 人工透析へ
にほんブログ村

f:id:yawatakomaginu:20190504004448p:plain


昨日、臨床工学室で一息ついていたら

透析室のスタッフが

新人看護師さんに

透析装置の説明をしているのが聞こえてきました。

 

まだ、新人の看護師さんの研修中。

ここ何日か、

透析室に手伝いに行くのをサボっているので

ちょっと、顔を出しにくいな~とか思ってます。

 

一応は透析に詳しいつもりにはなっているので

ちょっと、聞いてしまいます。

透析液の混合の割合について

説明をしているようでした。

 

1:1.26:32.74の割合で混ぜて透析液を作るという話。

 

1がA液。

1.26がB液。

32.74が水。

f:id:yawatakomaginu:20190405203355p:plain

乱暴に言うと

A液になんでもかんでも、みんな入っていて

B液に炭酸水素ナトリウムが入ってるというそんな感じ。

 

炭酸水素ナトリウムは、別名重曹です。

おまんじゅうに入れる、それ。

 

 

炭酸水素ナトリウムは

A液に入っている

カルシウムやらマグネシウムやらそういった金属と結びついて

個体になってしまうから

分離しています。

 

でも、

結局は透析液にするために

混ぜなくてはいけません。

そしたら、固まるのが当然です。

それが

固まるのを防ぐために

A液を水で薄めてから、B液を入れてる感じです。

A液を32.76倍で薄めれば

固体はできない、そう言う感じです。

 

今日は感覚的に説明してます。

ドバーっていって、バーっていくみたいな

そんな感じ。

 

透析室のスタッフは

その辺の説明は

まったく

看護師さんにしてなかったけれど・・・

混ぜる割合だけ話するのは

余計意味がわからない気がする。

そこら辺が気になってしまうのは

気にしすぎなんだろうな~。

 

けれども、ま、いっかとも思った。

 

なぜならば、

その説明を受けている看護師さんは

私がCHDFをやっている時に

ちょうどいあわせた看護師さんで

なんだか、それっぽい説明をした覚えがあったから。

 

透析室に先回りして説明をしてあったのです。

CHDF中は暇だったから。

だから、問題はないみたい。

 

でも、この1:1.26:32.74という割合

ずいぶん有名で

誰でも知っているような数字だけれでも、

この割合は

ドイツから人工透析が伝わった時に

一緒に伝わったものです。

 

一方でアメリカから伝わった人工透析

割合が全然違うのです。

全然でもないか。

微妙に違う感じ。

 

アメリカは1:1.83:34

1はA液で、B液が1.83。

水が34。

まあ、どうでもいい話かな。

 

何げに検索しても出てこない。

インターネットで掲載しているサイトってあるのかわかんないけど

 

マニアックな話っぽい。

 

国内から海外に輸出するときは

アメリカ式のものを採用している場合には

設定をいじくるらしい。

そこら辺が

一手間増えるので

全部ドイツ式の割合の方が楽なんだろうけど

そういうわけにはいかないらしい。

 

日本で他にもそういうのあるじゃない?

商用電源の話。

 

日本で電気が使われるようになったのは、明治時代に入ってからのこと。そのころの日本は、電気をつくるための発電機を、外国から輸入しなければならなかったんだ。そして、東京には「ドイツ製」の発電機が、大阪には「アメリカ製」の発電機がそれぞれ輸入され、電気をつくりはじめたんだ。ところが、東京にやってきたドイツ製の発電機は、周波数が「50Hz」の電気を、大阪にやってきたアメリカ製の発電機は、周波数が「60Hz」の電気をつくる発電機だったんだ。やがて、大阪と東京を中心に「50Hz」と「60Hz」という2つの周波数の電気がたくさんつくられるようになり、そのまま全国に広がってしまったんだ。周波数がちがう電気を使ってもだいじょうぶなの?

周波数がちがう「50Hz」の電気と「60Hz」の電気があるけれど、周波数がちがう電気を使うことで、使えなくなってしまったり、こしょうしてしまったりする電気製品があるんだ。そこで、今から約100年前から、日本の電気の周波数を、「どちらか1つに決めよう」と何度も話し合いをしたんだけど、うまくいかなかったんだ。

現在は新潟県糸魚川(いといがわ)と、静岡県富士川(ふじがわ)を結ぶ線を境にして、西側では「60Hz」の電気を使う、東側は「50Hz」の電気を使うということに決めたんだ。どこから周波数が変わるのかは、下の地図を参考にしてみてね。

 なぜちがう周波数ができてしまったの?~周波数について~ [関西電力]

より引用。

 

 

 

うん。これとおんなじでしょ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブロトピ:はてなブログの更新報告♪ ブロトピ:今日のブログ更新 ブロトピ:アクセスアップのお手伝い!ブロサーあんてなにあなたも入会してみないか!