ダブルライセンス ペースメーカも人工透析も医療は黒く輝

色々あったことを、書きまとめる・・・とりとめのないブログです。 医療従事者には役に立つ・・・ことはないかもしれません・・・。 立つかもしれません。 看護専門学校→看護師→透析病院→臨床工学技士専門学校→臨床工学技士→元の透析病院(看護師として)→今の病院(臨床工学技士 として。)

今日はインフルエンザのための隔離透析です(続:実践編)

クリックお願いします にほんブログ村 病気ブログ 人工透析へ
にほんブログ村

病棟透析って

結構、始まるのに時間がかかります。

いつもは透析患者さんが

透析室にきて

体重を測って

横になれば

透析を始められるのに。

 

f:id:yawatakomaginu:20190101183200p:plain



今回は

動くのは機械側。

しかも、病棟側で清拭などの用事を

済ませたあとじゃないと邪魔になっちゃう。

 

先生にどんなダイアライザーを使って

どんな透析液を使って

どんな抗凝固剤を使うか聞かなくちゃ。

ごはんが食べられない人は

普段より性能が低いダイアライザーじゃないとね。

体が小さくて筋肉が少なそうなら

普通のキンダリーよりも

カーボスターがいいよね。

カーボスターは

酢酸が入ってない。

f:id:yawatakomaginu:20190104201336j:plain


 

酢酸は体の中にない物質

筋肉や肝臓で代謝されて

重炭酸イオンになる。

透析液のB液は炭酸水素ナトリウムでしょ?

炭酸水素ナトリウム=重炭酸イオン。

だから、行き着く先は同じなんだけども。

酢酸は代謝が必要なの。

筋肉が少ない人は

それが難しくて・・・

血圧が下がる要因になる。

頭痛が起こったりもする。

f:id:yawatakomaginu:20190106123519j:plain

じゃあなんで

そんなの入れるのさってなると

pH調整って答える。

pHって酸性とかアルカリ性の値でしょ?

アルカリ性の方が

カルシウムとかマグネシウム

個体として現れ易くなっちゃうんです。

あと、酸性の方が

菌が繁殖しにくいです。

配管を痛めやすいのは

実はアルカリ性です。

カーボスターに耐えられない

機械もあります。

 

f:id:yawatakomaginu:20190101183724j:plain

患者さんのこと考えると

身体に悪いもの入れたくないじゃない?

それで

酢酸の代わりに

クエン酸を入れた

カーボスターが誕生したってこと

キレート状態だと

個体になりにくいんだよ

前にキレートについて

触れたっけね。

クエン酸

Caとかそういうものと結びついて

細胞に吸収されやすくなるってもの。

クエン酸が挟みこむイメージ。

キレート自体が

カニが挟みこむってChelaっていうラテン語

語源なの。

今回は

カーボスター指示でした。

 

f:id:yawatakomaginu:20190106230035j:plain

機械を準備する前に(大事です)

病棟に行って

きちんと水が出るか検査してから

個人用のRO装置につなぎます。

普段使ってないと

サビとか

汚い水が出るの。

RO装置の膜が傷んじゃうでしょ。

今回はOKでした。

 

f:id:yawatakomaginu:20190101184001j:plain



個人用のRO装置を

水道水の配管につなげて

排液も設置して・・・・。

 

きれいな水じゃないと透析できないもんね。

むかーしむかーしは

(生まれる前かな、生まれてるかな)

水道水でやってたらしいですけどね。

雑菌がいたり、

硬度(ミネラル分の多さ)が高かったり

いいことがないから(頭痛とか低血圧とか、気持ち悪くなったり)

きれいにして使うことにしたんだってさ。

 

個人用RO装置から

個人用の透析装置に配管をつないで

 

きれいな水=RO水です。

ミネラル分も入ってない、何も入ってない水。

ROは、Reverse Osmosisの略で、逆浸透現象・・・

まあ、そういう原理できれいにした水ってことです。

 

透析装置にA液とB液のタンクをつなげます。

今、透析装置には

水とA液、B液がつながれてる状態。

それで、透析の装置からも

廃液する管が出てます。

 

f:id:yawatakomaginu:20190101184042j:plain

 

A液は体の中のミネラル分と酢酸が入っています。

(ナトリウム、カリウム

 カルシウム、マグネシウム、クロール、クエン酸か酢酸、ブドウ糖

B液には炭酸水素ナトリウム。

透析患者さんは、

体が酸性に傾いちゃうので、

B液はそれをアルカリ性側に戻すために必要なんです。

 

f:id:yawatakomaginu:20190106230507j:plain

A液とB液をいきなり混ぜると

炭酸カルシウムとか

色んな個体が出来ちゃうので

A液をRO水で薄めてから

B液が混ざるようにしてあるか、

その逆。(どっちかを薄めてから、どっちかを入れる感じ)

どっちかです。

A液:B液:水の割合は

1:1.26:32.64

っていう割合になってます。

つまり、だいたい30倍くらいに

薄めて使うってことですね。

 

f:id:yawatakomaginu:20190101190337j:plain

この割合はドイツから伝わった感じなんですが

アメリカはまた、微妙に違うんです。

 

 

ドイツ側で私は学校で習いましたよ。

透析技術認定士の試験も

1:1.26:32.64で出ます。

 

機械の中で、まぜまぜして

ダイアライザーの周りを

透析液が走り回る。

走り回ると血液と膜を通して

物質のやり取りがあって

キレイになる・・・簡単でしょ。

 

機械の準備はそんな感じ。

設置してつなげるだけ。

 

f:id:yawatakomaginu:20190102112145j:plain

でも、どんなに広い病室でも

透析の機械が入ると

狭くなる。

 

そうそう、始める前に

患者さんの体重をはからないと。

 

f:id:yawatakomaginu:20190106130655j:plain

どんな患者さんでもそうですけど、

私、針刺すの嫌いです。

嫌いだけど

刺さないとね・・・。

シャントの情報を確認してから

刺すんだけども、

見事に何も書いてないよね。

あそこの施設は

グループだからって手を抜いて・・・

 

ま、普通に刺せましたけどね。

 

f:id:yawatakomaginu:20190101194902j:plain

透析中・・・

少しだけお話をしました。

透析中、寝てしまうのですって

4時間って

夜寝なくても大丈夫レベルの

睡眠時間って言ってました。

やっぱ、昼夜逆転しちゃいますよね。

老人なんて

一発ですよね。

f:id:yawatakomaginu:20190101194703j:plain

睡眠浅いんですから。

一晩中起きてて

昼間寝るようになっちゃいますよね。

活動量が

ただでさえ普通の人の半分なのに

更に

半分の半分のハンブンのはんぶんのハン・・・・

きっと、ほぼゼロですよね。

透析中は

やっぱ、寝ちゃダメですよね。

スマホいじくっててもいいから、

起きててください。

 

電子書籍サイト【ConTenDo|コンテン堂】

【ひかりTVブック(電子書籍)】

 

 

f:id:yawatakomaginu:20190101184225j:plain

 

あ、そうそう。

私がいつも病棟透析をするときは

食事の心配をします。

始めるの遅めになるから

お昼にかぶるでしょ。

f:id:yawatakomaginu:20190106230934j:plain

透析終わってからだと

お昼遅くって

夕飯が食べられなくなるし

リズムが狂うじゃない?

なるべく

できることならば

透析中に食べてもらいたい。

最悪のことを想定して

寝ながら食べられるような

そんな食事にしてまでも。

 

f:id:yawatakomaginu:20190102145913j:plain

カリウムとかリンとか

透析中に上がってきてくれれば

コントロールがしやすいでしょ。

食後2時間で血糖上がるっていうくらいだから

食べたら

透析中に上がってくる電解質の値。

食後に血液がキレイになれば

1回分の食事の上昇分

お得でしょ?

生活が楽になるでしょ。

 

 



f:id:yawatakomaginu:20190101174443j:plain

透析は順調に終わりましたよ。

ご飯のあと寝てましたけど。

インフルエンザ解熱後ですからね

しょうがないかな。

透析終わったら

普通に返血して

止血して

体重計って

看護師さんに申し送りして

おしまいです。

 

随分長くなっちゃった・・・。

駄文 申し訳ありませんでした。

よかったら、ハテナブックマークお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブロトピ:はてなブログの更新報告♪ ブロトピ:今日のブログ更新 ブロトピ:アクセスアップのお手伝い!ブロサーあんてなにあなたも入会してみないか!